フタ身式(フタミ式)貼り箱
フタ身式(フタミ式)とは:
フタ身式貼り箱は、最も一般的で汎用性の高い構造です。フタと身箱の二つのパーツから成り、上からフタをかぶせるシンプルな形式のため、「かぶせ式」や「上下式」とも呼ばれます。構造が単純で組立て精度が安定しやすく、素材や加工の自由度も高いため、ギフトやコスメ、雑貨など幅広い分野で採用されています。
構造と仕組み:
フタと身箱それぞれに芯材(チップボール)を使い、紙または布で包んで仕上げます。フタの深さ(掛かり寸)を調整することで開閉の感覚や見栄えをコントロールできます。一般的には掛かりが浅いほど軽快でスタイリッシュ、深いほど重厚で高級感が強まります。内寸と外寸のバランス設計により、製品の保護性と演出性を両立できます。
特徴と利点:
・構造が単純で製造コストが抑えやすく、小ロット生産にも対応しやすい。
・芯材が四方を囲むため強度があり、積み重ねや長期保管にも向く。
・天地に同素材を使用することでデザインの統一感を出せる。
・フタと身の色を変えることで、ツートーン構成などのデザイン展開も容易。
・内装やサテン敷き、台座構造などを加えれば演出性をさらに高められる。
フタ身式の設計ポイント:
フタと身の隙間(掛かり寸)を0.5〜1.5mm程度で設計します。内容物の重量・紙厚・湿度を考慮して最適寸法を算出し、季節差での膨張や縮みも許容できるよう微調整します。
フタの深さはおおむね 25〜40mm 程度が標準域で、浅めは軽快さ、深めは重厚さを演出します。
箱寸法が大きい場合は、紙目の方向や裏当て(反り止め)を調整し、歪みや浮きを防ぎます。
見栄えの基準は「フタと身の合わせ目が一直線に揃うこと」。ここが揃うと印象が格段に締まります。
素材と表面仕上げ:
表面素材はマット系・エンボス系・布貼りなどを中心に選定します。
・ナチュラル系ブランドでは、未晒クラフトや生成色の紙が人気。
・高級ギフト用途では、濃色紙+金銀箔の組み合わせが多い。
・アートワークを重視する場合は、オンデマンド印刷+マットPPで発色と耐擦傷性を両立。
・和風や伝統工芸の分野では、布貼りや雲龍紙など風合い重視の仕上げが好まれる。
フタ身式の加工バリエーション:
・箔押し/空押し:ロゴや紋章などをワンポイントで印象付け。
・部分ニス/スポットUV:素材の質感を引き立て、視覚的なコントラストを演出。
・二色貼り:フタと身を異素材または異色にして世界観を強調。
・内貼り仕様:開けた瞬間に色が切り替わる二層演出で、ブランドの印象を強化。
・台座内装:商品を中央に持ち上げて見せる構造。高さ演出と固定性を両立。
他形式との違い:
インロー式やブック式に比べて構造が単純で、設計自由度が高い点が最大の特長です。開閉の感触が軽く、コストパフォーマンスにも優れています。一方で「合わせ目のズレ」が目立ちやすいため、製作時の精度管理が重要です。
貼り代の処理や角のカット精度、糊の塗布量を一定に保つことで、直線性と平滑性を確保できます。
適した用途と採用例:
・ギフトボックス全般(食品・コスメ・アパレル)
・販促用ノベルティ、キャンペーン記念品
・OEMパッケージ、ブランドロゴ入り製品外装
・雑貨、文具、アクセサリー、香水など、陳列時に上から見せたい商品群
・サテン敷き仕様ではジュエリー・時計・高級小物にも対応
製作時の注意点:
・芯材が厚いほど重厚感は増すが、掛かり寸を調整しないと固くなりすぎる。
・濃色紙は糊の染み出しが目立ちやすく、裏打ちや糊選定が重要。
・貼り紙の紙目方向を間違えると反りや歪みが発生しやすい。
・乾燥不足は角の浮きやテカリの原因になるため、季節ごとに管理が必要。
・フタと身を別ラインで製作する場合、気温・湿度差で寸法差が出ないよう統一環境で生産する。
まとめ:
フタ身式(フタミ式)は、貼り箱の原点とも言える形式です。基本構造ゆえに、素材・寸法・加工の工夫次第で印象を自在に変化させられます。開けた瞬間の美しさを追求しつつ、扱いやすさとコストを両立できる点が最大の魅力です。最初に選ぶ形式としても、シリーズ展開の基準型としても最適です。